- 「下置きタイプのほうが使いやすいって本当?」
- 「下置きタイプのウォーターサーバーはどの機種がおすすめ?」
このような疑問を持っている方は、多いのではないでしょうか?
ボトル交換のことをよく考えずに契約して後悔する方は少なくありません。
水の交換が簡単にできる、下置きタイプのウォーターサーバーについて解説します。
上置きタイプとの比較や、おすすめの下置きタイプのウォーターサーバーも紹介するので、参考にしてください。
目次
下置きタイプのウォーターサーバーを利用する3つのメリット
一般的なウォーターサーバーは、サーバーの上部にボトルをセットします。
しかし最近は、下から水をくみ上げる、下置きタイプが増えています。
ボトルを下置きにする3つのメリットは、以下の通りです。
②サーバーの転倒防止に役立つ
③ボトルが見えない
それぞれ解説します。
①水の交換が楽になる
下置きタイプの1番のメリットは、水を交換するときの負担が軽くなることです。
ウォーターサーバーのボトルは、12Lサイズが一般的です。
サーバー本体の高さは1mくらいあるので、小柄な女性だと重いボトルを胸よりも高く持ち上げなくてはいけません。
これだけの重さがあるボトルを持ち上げるのは、かなりの重労働です。
しかし、下置きタイプなら足元にボトルを設置するので、ボトルを持ち上げる必要がありません。
女性や力の弱い方でも、簡単に水を交換できるでしょう。
②サーバーの転倒防止に役立つ
上置きタイプのウォーターサーバーは、ボトルが重いので重心が上にあります。
小さい子どもがいる家庭や地震のことを考えると、安定感のある下置きのほうが安心して使えるでしょう。
③ボトルが見えない
上置きタイプのウォーターサーバーは、ボトルが見える機種が多く、どうしても生活感が出ます。
インテリアにこだわりのある方にとっては、気になる部分でしょう。
一方、下置きタイプはボトルをサーバーの内部に入れるので、インテリアの邪魔をしません。
また、デザイン性が高いサーバーが多いことも、下置きタイプの魅力です。
下置きタイプも万能ではない?4つのデメリットとは
ボトルを下置きにする4つのデメリットは、以下の通りです。
②動作音や振動が気になる
③水の残量がわかりにくい
④停電時は給水ができない
それぞれ解説します。
①下置きタイプに不便を感じる方もいる
下置きタイプは、ボトルを持ち上げる必要はありませんが、かがみ込んでボトルの交換をする必要はあります。
膝や腰に負荷をかけたくない方にとっては、使い勝手が悪いと感じるかもしれません。
②動作音や振動が気になる
上置きタイプは上から下へと重力を使って給水しますが、下置きタイプは下から水をくみ上げなくてはいけません。
そのため、動作音や振動が大きくなります。
③水の残量がわかりにくい
下置きタイプはボトルを隠せるのがメリットですが、水の残量がわかりにくいというデメリットもあります。
上置きタイプなら、ボトルが見える機種が多いので残量がすぐにわかります。
④停電時は給水ができない
停電しても、上置きタイプなら重力を使って給水が可能です。
しかし下置きタイプの場合、下から上に水をくみ上げるのに電力が必要なので、停電時は給水ができません。
ここまで4つのデメリットを紹介しました。
デメリットも理解した上で、自分のライフスタイルに合った機種を選びましょう。
下置きタイプのおすすめのウォーターサーバー5選
下置きタイプのおすすめのウォーターサーバーは、以下の通りです。
- コスモウォーター「smartプラス」
- フレシャス「FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)」
- プレミアムウォーター「cado×PREMIUM WATER」
- ワンウェイウォーター「smart」
- アクアクララ「AQUA WITH(アクアウィズ)」
それぞれ紹介します。
コスモウォーター「smartプラス」

出典:コスモウォーター
コスモウォーターのsmartプラスは、2017年度のグッドデザイン賞を受賞しました。
審査員の評価を見ると、下置きタイプの設計を大きく評価していることがわかります。
smartプラスは水ボトルをサーバー下部に設置した。かなりの重量故持ち上げる際に腰を痛めたという方も少なくないであろうが、シニアや女性でも簡単にボトル交換ができるよう改善している。大いに評価したい。
smartプラスは、ボトルを下置きにしただけではなく、より簡単に水の交換ができるようになっています。
smartプラスなら片手で水交換ができる
smartプラスは、バスケットにボトルを入れてスライドさせるだけなので、女性の力でも片手で簡単にセットできます。
バスケットを奥まで押し込まないと扉が閉まらないので、サーバーの内部が見えなくても正しくセットできる点もよく考えられています。
・デザインがシンプル
・カラーが5色あるのでどんな部屋にもなじむ
・電気代が1カ月約474円と安い(※エコモード1日2回使用時)
・チャイルドロックには3つのモードがあり、子どもの年齢に合わせて使い分けられる
・クリーン機能がついている
・A4用紙の横幅があれば設置できる
smartプラスのレンタル代は?
smartプラスのレンタル代は無料です。
高機能でシンプルなデザインのサーバーが無料でレンタルできるのは、コスモウォーターならではの魅力です。
フレシャス「FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)」

出典:フレシャス
フレシャスでは、FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)という下置きタイプのサーバーを提供しています。
フレシャスのサーバーは、どの機種もデザイン性と機能性が高く、インテリア重視の方におすすめです。
水ボトルが軽いので交換が楽
一般的なボトルの容量は12Lですが、FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)のボトルは9.3Lなので水の交換が楽です。
また、クラッシュボトルを採用しているので、小さくつぶしてゴミに出せます。
静音設計なので置き場所を選ばない
下置きタイプは水をくみ上げるという設計上、動作音や振動が大きくなる傾向があります。
しかし、FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)は静音設計なので安心です。
フレシャスの検証では、FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)は「図書館に置いても気にならない静かさ」という結果が出ています。
FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)の音の大きさは、以下の通りです。
- 木の葉がふれあう音:20dB
- 図書館:40dB
- 一般的な会話:60dB
- FRECIOUS Slat:約25.1dB
(参考:FRECIOUS/音の静かなウォーターサーバーはどれ?)
静音設計のFRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)なら、リビングや寝室に設置しても音が気にならないでしょう。
・省エネ設計なので電気代が安い(月に380円から)
・フレッシュ機能がついている
・冷水・温水・常温水が給水できる
・再加熱機能がついている
・エコボタンを押すと、赤ちゃんのミルクに最適な70℃のお湯が作れる
・給水口の位置が高いので使いやすい
・静音設計なので置き場所を選ばない
・小さな子どもに配慮した設計(キッズデザイン賞受賞/2018年度)
・カフェ機能がついたタイプもある(FRECIOUS Slat+cafe)
FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)のレンタル代は?
FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)のレンタル代は、月々990円(税込)です。
ただし、条件つきで無料になります。
条件は、前月に3箱以上の水を購入することです。
1箱に9.3Lボトルが2本入っているので、ひと月で55.8L以上消費できる場合は、サーバーのレンタル代は無料になります。
プレミアムウォーター「cado×PREMIUM WATER」

出典:プレミアムウォーター
プレミアムウォーターの機種は、どれも個性的でオシャレなデザインです。
下置きタイプのcado×PREMIUM WATERは、cado(カドー)とコラボレーションした機種になります。
水の残量が一目でわかる
下置きタイプは、水の残量がわかりにくい点がデメリットです。
cado×PREMIUM WATERは、LEDランプで水の状態を表示することで、この問題を解決しています。
- ランプが青色:ボトルに水が入っている
- ランプが赤色:ボトルが空
・タッチパネルで簡単に操作できる
・色はホワイト・ブラック・ボルドーの3色
・水の残量をLEDランプの色で知らせてくれる
・チャイルドロック機能がついている
・加熱クリーンシステムがついている
・エコモードを搭載している(エコモード使用時:電気代は月に約670円)
・冷水タンクとボトルに外気が入りにくいから衛生的
・約15℃の「弱冷水モード」がついている
・お湯を一時的に約90℃まで上げる再加熱機能つき
cado×PREMIUM WATERのレンタル代は?
cado×PREMIUM WATERのレンタル代は、月々1,100円(税込)です。
MOM CLUB(マムクラブ)(※1)を契約する場合は、レンタル代が月々550円(税込)(※2)になります。
(※1.妊婦さんまたは5歳以下の子どもがいる方限定のプラン)
(※2.毎月ボトルを2セット以上注文した場合)
ワンウェイウォーター「smart」

出典:ワンウェイウォーター
ワンウェイウォーターでは、smartという下置きタイプのサーバーを提供しています。
水の交換は、バスケットにボトルをセットして、サーバー内部に押し込むだけなので簡単です。
静音モデルなので静か
下置きタイプは設計上、上置きタイプと比べると音や振動が気になりますが、smartは静音モデルなので静かです。
リビングや寝室に置いても、快適な生活の邪魔をしません。
(※音の感じ方には個人差があります)
・チャイルドロックがついている
・収縮するボトルなので、給水するときに空気が入らず衛生的
・クリーンエアシステムがついている
・電力が50%~60%OFFになる省エネecoモードつき(電気代は月に446円)
・静音モデルなので置き場所を選ばない
smartのレンタル代は?
smartのレンタル代は無料です。
月々の料金は水代と電気代のみで、水代は500mlあたり約56円(※3)とトップクラスの安さです。
ただし購入ノルマがあり、12Lボトルが月に3本以上届きます。
ワンウェイウォーターは、水をたくさん消費する家庭におすすめです。
(※3.プラスプレミアムの場合)
アクアクララ「AQUA WITH(アクアウィズ)」

出典:アクアクララ
アクアクララでは、AQUA WITH(アクアウィズ)という下置きタイプの機種を提供しています。
AQUA WITH(アクアウィズ)は、ネスカフェのコーヒーメーカーとウォーターサーバーが一体になった機種です。
手軽においしい水で、コーヒーが飲めるので人気があります。
ウォーターサーバーに見えないシンプルなデザインで、色は高級感のあるブラックです。
・コーヒーメーカーを搭載している
・シンプルなデザインとモダンなブラックがおしゃれ
・操作パネルが上部にあるから使いやすい
・除菌機能・エアフィルターがついている
・ECOボタンの活用で無駄な電力をカットできる(電気代は月に約800円(※4))
・チャイルドロック機能がついている
(※4.参考:アクアショップES岡山)
AQUA WITH(アクアウィズ)のレンタル代は?
AQUA WITH(アクアウィズ)のレンタル代は、あんしんサポート料に含まれており、月々2,200円(税込)(※5)です。
(※5.「アクアウィズ2年割プラン」に加入した場合の料金です。未加入の場合は3,300円(税込)になります)
あんしんサポートとは、サーバーのレンタルや定期メンテナンス・故障対応などがセットになったサービスです。通常の使用であれば、故障時などに追加料金がかからないので安心です。
上置きタイプでも水の交換が楽なサーバーの選び方
水の交換が楽にできるのは、下置きタイプだけではありません。
水の交換が楽にできる、上置きタイプのサーバーの選び方は以下の通りです。
- 軽量のボトル(パック)が使えるサーバーを選ぶ
- 卓上型のサーバーを選ぶ
それぞれ解説します。
軽量のボトル(パック)が使えるサーバーを選ぶ
サーバー会社 | 機種名 | 水の容量 |
---|---|---|
フレシャス | ・FRECIOUS dewo mini(フレシャス・デュオミニ) ・ミッフィーモデル |
4.7L |
・FRECIOUS dewo(フレシャス・デュオ) ・SIPHON+(サイフォンプラス) ・リラックマモデル ・ワンピースモデル |
7.2L | |
・FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット) ・FRECIOUS Slat+cafe(フレシャス・スラット+カフェ) |
9.3L | |
アクアクララ | ・全機種 | 7L(12Lも選択可) |
アルピナウォーター | ・スタンダードサーバー【卓上型】 | 7.6L(12Lも選択可) |
サーバー会社によっては、軽量のボトル(パック)を選択できます。
フレシャスは、女性が水を交換することを想定して、一番多い容量でも9.3Lボトルです。
アクアクララとアルピナウォーターも、通常サイズの12Lボトルの他に、軽量ボトルを扱っています。
卓上型のサーバーを選ぶ
サーバー会社 | 機種名 | 水の容量 |
---|---|---|
フレシャス | FRECIOUS dewo mini(フレシャス・デュオミニ) | 4.7L |
SIPHON+(サイフォンプラス)ショートタイプ | 7.2L | |
ミッフィーモデル | 4.7L | |
アクアクララ | AQUA SLIM S(アクアスリムS) | 7L・12L |
プレミアムウォーター | スリムサーバーⅢ(ショートタイプ) | 7L・12L |
クリクラ | クリクラサーバーS クリクラ省エネサーバーS |
6L・12L |
アルピナウォーター | 卓上型 | 12L・18.9L |
卓上型のウォーターサーバーは、キッチンカウンターやテーブルなどの上に設置して使用します。
高さを自分で調整できるので、上置きタイプでも負担を軽くできるでしょう。
「水道水が使えるウォーターサーバー」ならボトルの交換は不要
ウォーターサーバーには、水道水が使えるウォーターサーバーもあります。
水道水が使えるウォーターサーバーの特徴
水道水が使えるウォーターサーバーの特徴は、以下の通りです。
- 水道水を使うので、ボトルの交換や注文をする必要がない
- 定額制で飲み放題
- 初期工事が必要な「水道直結型」と、自分で水道水を補充する「補充型」がある
- ボトルの保管場所を考えなくても良い
- 空ボトルが出ない
水代が定額なので、水をたくさん消費する方にもおすすめです。
おすすめの水道水が使えるウォーターサーバー3選
おすすめの水道水が使えるウォーターサーバーは、以下の通りです。
- ウォータースタンド
- ハミングウォーター
- アクアバンクウォーターサーバー
それぞれ紹介します。
ウォータースタンド
- 機種が豊富にある
- 水道直結型と補充型の両方に対応している
- 月額料金は、通常プランと毎月割引される長得プランから選べる(※6)
- 月額料金は機種ごとに異なる
- サーバーのメンテナンスは、専門スタッフが半年に1回行う
(※6.長得プランは登録料11,000円(税込)を支払うことで毎月480円割引されます。22カ月以上の継続でお得になるプランです)
ハミングウォーター

出典:ハミングウォーター
- 補充型のウォーターサーバー
- 給水タンクは簡単に取り外せて水洗いができる
- レンタル代は月額3,190円(税込)の定額制(※7)
- メンテナンスは4カ月に1回、自分でフィルターの交換をする
(※7.初回のみ出荷手数料2,200円(税込)がかかります)
アクアバンクウォーターサーバー

出典:アクアバンク
- 水道水から水素水が作れるウォーターサーバー
- 水道水を注いで使用する補充型
- レンタル代は月額4,378円(税込)(※8)
- メンテナンスやカートリッジの交換は、専門スタッフが年に1回行う
(※8.初回は2カ月分のレンタル代に加え、別途料金が発生します。セルフ設置コースは10,956円(税込)、業者設置コースは14,256円(税込)です)
水道水が使えるウォーターサーバーについて、もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

まとめ
ウォーターサーバーを選ぶときは、費用面だけでなく使い勝手も確認しましょう。
Twitterのつぶやきを見ると、ボトルの交換に苦労する人がたくさんいることがわかります。
ウォーターサーバーの、ボトルの交換はちょっと大変。
ヨイショっとヾ(–;)— ジゼル (@menuete6steps) July 16, 2020
女性の方や力の弱い方には、ボトル交換が簡単な下置きタイプのウォーターサーバーがおすすめです。
どのウォーターサーバーにすれば良いか悩んだときは、今回紹介した5つのウォーターサーバーを検討してください。